特集:木戸川 ② さくら公園~あさひ橋

 

 

高根台さくら公園

公園の案内図にも木戸川がしっかり記載されてます。

公園の北側で木戸川がようやく川として地上に出現します。

ハシゴ式開渠(かいきょ)ですね。

そして公園公園の北の縁に沿って流れて行きます。

公園を過ぎると次の橋までは住宅に囲まれた中を流れます。

松が丘あゆみ公園近くの宇宙橋(仮)

住宅を抜け、松が丘あゆみ公園、通称宇宙公園の近くの橋(名称不詳)へと到達します。

この宇宙公園の近くの名前のない橋、というんでは長ったらしいので、とりあえず「宇宙橋(仮)」ということにしておきます。(^o^)

ここでちょっと余談ですが、宇宙公園が宇宙公園じゃなくなってました!!

宇宙船、星に帰ってしまったのでしょうか…

怪獣たちも年老いたせいかおとなしくなり、怪獣公園で余生を送っているので、M78星雲に帰ったんだろうきっと、と思うことにしましょう。
いや、宇宙船の形状から考えると、帰ったのはうる星かな?(爆)

宇宙橋(仮)から先の下流はここ数年ですっかり整備され、両岸がなだらかな法面に仕上げられ、その外側を白っぽい砂利を敷きつめた遊歩道が挟む形になりました。

かつては道などなかったか、あっても凸凹やぬかるみの多いあぜ道でした。
この橋の先も道はなかったです。こんな感じ。

しかし今では自転車でも走れるくらいに均されました。
でも自転車は走行禁止ですけど。(^^;

2017年4月。遊歩道を作り、法面を整えている様子。

 

宇宙橋(仮)の工事はけっこう丁寧に念入りに作られているのを見てきています。

分厚い鋼鉄でコンクリート擁壁を保護しています。

2018年2月。鉄筋コンクリートの壁を作っています。

このときはこの壁なんだかわかりませんでしたが、

宇宙橋(仮)の幅を拡げていたんですね。
橋の上で車がすれ違えるようになりました。

橋の大穴側には河川の計測施設らしき四角い建物がボロボロになりながらも残っています。
建物の形状は桑納川のと同じです。
扉が半分近く土に埋もれてしまっているけどいいのかな。
この状況も桑納川のと同じです。

川底には丸石を敷き詰めています。

微生物が生息しやすくなり、浄化作用が期待できるものと思われます。

おかげで清流が心地よい川になりました。

法面にはむしろを敷いて水草系の草が生えるように仕立てていました。

徐々に鮮やかな緑の草が伸びてきました。

犬を飼うようになった我が家にとっては、素敵な遊歩道のタイムリーな出現はまことにありがたいことでございます。

空気がきれいで季節がいいと爽やかな風が流れ、気持ちもゆったりして、心身共に健全になります。

松が丘、ちょっと駅から遠いのが難点なんですが、この地に住んでよかったと思う今日この頃です。

ただ、犬の糞が放置されているのをしばしば見かけるのは残念だしむかつくし悲しい気持ちになります。

せっかくこんなに綺麗に整備してもらったんだから、利用者みんなで維持していきませんか? ね。

冬にはこんな現象で楽しませてくれることも。

夏には草ボーボーになります。
たぶん年2回刈り取り作業が入るようです。

あゆみの橋

さて、白っぽい砂利敷きの遊歩道を進むとほどなく、あゆみの橋、という新しい橋にさしかかります。

あゆみの橋ができた頃の写真があります。

2016年11月。下流方向。
橋はできたけど、まだ遊歩道はありません。

上流方向。宇宙公園の方向にクレーン車が入ってます。
おそらく下水管の埋設工事でしょう。

2017年4月。上流方向。土を盛りはじめました。
大穴側は遊歩道になる道筋ができています。

下流方向。おっと、遊歩道が途中まで出来はじめていますね。

この橋、かつては鉄板を敷いただけ、みたいな心もとない代物でしたので、ずいぶん立派になりました。

しかもこの橋のおかげで、このあたりの川の流れが北側に移されたことを知ることができます。

川が15mくらい向こうに移動しているのがわかるかと思います。

ケータイ基地局の電柱はそのままに、川が手前側から奥側に移りました。

遊歩道も電柱の向こうです。

ただ遊歩道にしたっていうだけではなく治水も大きな目的のひとつなので、敷地の中心に流れを持っていき、両岸を斜面にする前提があったことが伺えます。

木戸川の水害

かつては大雨が降るとたびたび水害が発生していたことが木戸川整備の背景にはあります。

船橋市ホームページより

まじか。大変だ。知らなかった。近所なのに。
平成5年から住んでるんですが。
平成26年なんてつい先日みたいな話ですよ。いやびっくり。

もっとも犬を迎えるまではあんまり川に来ることもなかったので。

 

あさひ橋

あゆみの橋を過ぎると次は、すぐに、あさひ橋。
大穴中学校の坂を降りた右側の橋です。

2018年11月23日のことです。

ちょうど子供たちが川に入って魚か何か捕まえようとしていました。
水温高めなのかな?

あさひ橋。
かつてはこのような呼び名はなかったはず。
聞いたことないし、ピンと来ない。

ここも以前は青空駐車場の脇を流れていました。

そして橋の先は畑でした。

2017年4月。法面ができ、シートが敷かれました。

橋は2年近く通行止めになっていました。
川の流れを変えていたわけですからね~。

2017年4月。畑がこうなったわけですから、時間かかりますよね。

大穴川

大穴中の坂を降りた左側にも橋があり、そちらは大穴中の北側を流れてきた大穴川になります。

大穴川の上流側。左の坂の途中に大穴中があります。

大穴川の下流側。先に見える白い手すりが木戸川の遊歩道。

ここから50mほどで木戸川の最初の合流ポイント、大穴川との合流となります。

 

コメント

  1. 帰ってきた船橋市民  より:

    10年ほど前に大穴南に引っ越してきましたがこんな洪水があったのですね。
    大穴南は高台(分水嶺に近い)のでそれほどの水害はないのですが
    それでも大穴川(ほとんど暗渠)の直近では洪水があったようで今でも公民館などには土嚢が準備されています。
    なんかすごい近くの光景が見られたのでちょっと興奮。

    • きたならぱぱ より:

      帰ってきた船橋市民さん、こんにちは。
      ワタクシもすぐ近くなのに知らなかったんですよ~。もーびっくり。
      木戸川が整備されたことで大穴川の氾濫も起こりにくくなったのかな、と思いますが、近年のゲリラ豪雨は想像を越えてきますからね~。
      土嚢などの備えはまだ必要なんだろうと思います。

  2. 帰ってきた船橋市民(調査員^^;) より:

    川沿いに点在する謎の小屋ですが、かつてこの川の周辺にあった水田への農業用水を供給するポンプ小屋のようです。
    最新式の電力量計がついており今朝もポンプ音がすることから全部かどうかはわかりませんは
    稼働はしているようです。
    吐出弁を開かない限りポンプは起動しないので小屋に入れなくなっていても故障がなければそのままなのかと思ってます。
    川の水を吸い上げているのか あるいは川の水を期待した地下水を上げているのかはわかりません。
    吸込み口らしきものが川面にはないことからおそらく地下水であろうと思います。
    木戸川も流れを変えられて元の川面の位置に住宅が建っていたりするので十分な地下水が得られているのかちょっと心配になったりもします。

    • きたならぱぱ より:

      帰ってきた船橋市民さん、こんにちは。

      ポンプ小屋ですか。なるほど~。
      確かに川沿いによく見かける、と同時に周辺は水田が広がっていますね。
      現在は水田どころか休耕田すらなくなってしまいました。
      でも、松が丘緑地のあたりから先は現在も水田が残っていますので、その水田のためにポンプを動かしているんでしょうね。
      水の吸い込み口はおそらくですが、橋の下にあると思います。
      橋を拡幅する前には、水道管があったように記憶しています。

      あ!、違うか。
      そういえば松が丘緑地の近くの道路際にもポンプ小屋があるんですよ。
      その水田の水はこのポンプ小屋から供給していると思われますので、やはり動かしている理由は謎ですね。

  3. 帰ってきた船橋市民 より:

    ポンプ小屋ですが国土地理院の航空写真では昭和41年に既に建っていることがわかります。
    それ以前の写真では解像度が低く判別は無理でした。
    その頃は雨水はすべて川に流れ込んでいたでしょうから川から取水していたかもしれません。
    関東では川から引いてくるより地下水利用が多いそうです。
    掲載の写真のポンプ場は数日前には稼働していなかったのですが一つ下の民家内にある物は稼働していましたので使っていない物もあるようです。

    • きたならぱぱ より:

      帰ってきた船橋市民さん、こんにちは。

      昭和41年ですとこれから団地の建設がはじまろうという時期ですので、それ以前から田畑が広がり水を供給していたことが伺えますね。

      1960年の航空写真を見てみると、確かにポンプ小屋はよくわかりませんが、そこから下流の木戸川がびちーっとまっすぐにされていて両側が田畑になっている様子が確認できますので、おそらくはあったんじゃないかなぁ、と推察されます。

      現在の木戸川を見ていても川の流れが枯渇することはないようですので、滝不動エリアの湧水が常にあって、それを汲み上げ水田に利用するという考え方は妥当かな、と思います。

      大穴川、三咲川もそれなりに水量がありますので、滝不動の湧水量はなかなかのものなんでしょうね。

      一方、神保川は雨が降らないと見つけることすらできなかったので、大昔はどうかわかりませんが、このエリアは地下水に頼ることになりそうです。

タイトルとURLをコピーしました