4月になりました。
ついに解体のときが来たようです。
4月5日、西友前の入口が封鎖されました。
大量の鉄パイプをクレーン車で降ろしています。
12街区の住人はここを通って西友で買い物してましたから。
悲しみに出会うたび、あの人を思い出す。
4月6日、垣根が刈り取られ、なんか妙にすっきり。
ガキの頃から見慣れていた垣根ですから。
寂しさもひとしお。
3号棟の前はまだ残っていますが、時間の問題です。
虚しさに悩む日は、あの人を誘いたい。
4月6日、代わりに駅側からフェンスが立てられていました。
フェンスで囲まれたあとは、いよいよ解体でしょう。
さらば、涙と云おう。
4月7日、フェンスが西友前の入口あたりまで来ました。
近くで見ると意外と高めに立ててます。
悲しけりゃ、ここでお泣きよ。
4月8日、フェンスはもうすぐ3号棟。
ちなみに、フェンスの上端をみると段差があります。
子は清水があったという3-3号棟のほうが低いことを示しています。
西友前の入口にはドアが設置されました。
ふたりでドアをしめて ふたりで名前消して
6月6日、足場が組まれました。
しばらく動きを見せていませんでしたが、ついに解体へと動き出したようです。
まずは窓ガラスなど、撤去できるものから取り除いていくものと思われます。
そこでふいに裏の棟が気になって、回り込んでみると、
もう始まってました。
近隣公園の土手から眺めてみると、一部は窓の撤去が進んでいて、さらに室内の建材をクレーン車で運び出していました。
こちらのフェンスを見てもやはり、子は清水があったという3-3号棟のほうが低いことが示されています。
粛々と解体へと進んでいます。
知らず知らず歩いてきた 細く長いこの道
6月23日
商店街側の足場は屋上を越えるところまで高さを増し、さらにネットを追加しはじめました。
3号棟でとび職人がパイプを設置しています。
6月24日
3号棟の足場も整ったようです。
6月25日
裏側を見てみると、ぁ
すでに解体が始まってました。
真ん中のほうは2階建てに変わってます。
あー。
コメント
最後のは歌詞ですね
帰ってきた船橋市民さん、お久しぶりです。
です~わかっちゃいま、すよね~(^^;
寂しいなぁ、虚しいよなぁ、と思ったときに、小学生の団地住まいのときにポータブル電畜で聴いた中村雅俊のLPのことを思い出したのがきっかけでした。
で、今回はなんか思いついたものを入れてみようかと。
ご無沙汰しております。きたならパパ様、お元気でしょうか? そうですか……。思い出の場所が、また一つ、無くなってしまうのですね……。失望とは違うのですが、淋しさ、或いは、喪失感を、今、私は感じております。ましてや、きたならパパ様は、幼少期から青年を、その思い出の場所ですごされたのですから、そのツラさ、いかばかりでしょうか……。しかしながら、たとえ、思い出の場所が、無くなろうとも、私達の想いの中で、団地の建物は、「活き続ける」のでは無いでしょうか? 私は、そのように思うようにしています……。でも、ツライ!!
元新京成沿線住民さん、こんにちは。
ほんと、残念ですね。
高根台団地の一部は改修して残ることになったので、同じようにならないものかと思わざるを得ません。
もっとも、高根台団地でも駅に近い一帯は取り壊され、URのマンションや戸建に建て代わりましたので、駅近な3街区は仕方ないのかな。
でもワタクシが住んでいた12街区も比較的近いからなぁ。
いつかなくなってしまうのかも知れません。